2025.09.30

EVM MCPを試してみた

こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。

イーサリアムを始めのブロックチェーンは、革新的で優れた機能を持っていますが、社会的な応用にはまだ課題が残っています。

ウォレットの管理・運用が難しい(「Metamaskって何?」)、ブロックチェーン上のデータを読み取りにくい(L1やL2それぞれのブロックチェーン・エクスプローラーって?)、スマートコントラクトが理解しにくい(公平性を担保する仕組みである一方、技術格差が生じる)など、多くの障壁がマスアダプションの前に立ちはだかっています。

AIが強い時代ですが、果たしてAIはブロックチェーンに新しい風を吹き込むことができるのでしょうか。

今回は「AI × Blockchain」をテーマの一つとして、EVM系ブロックチェーンとやり取りできるMCPを検証してみました。ぜひ皆さんと共有したいと思います。

 

1.MCPの仕組み

Model Context Protocol (MCP)」は、Claude、GPT、Geminiのような大規模言語モデル(LLM)を外部のツールや API と標準化され、安全で再利用可能な方法で接続する仕組みとして注目を集めています。
LLM は言語処理に優れていますが、データベース、ブロックチェーン、ローカルファイルシステムといったサービスとやり取りするための特定APIを本来理解しているわけではありません。MCP は、LLM がそれぞれのツール固有のAPIを詳しく知らなくても、標準化されたプロトコルを通じてこれらのサービスへアクセスできるようにします。
あくまで、MCP は、LLM と外部ツール間のインターフェースを定義し、ツールの登録、認証、呼び出しを管理します。これにより、利用者はLLMを使ったアプリケーションで様々なツールを簡単に組み合わせて利用できるようになります。
MCP の仕組みを理解するために、まずは 構成要素(コンポーネント) とそれらがどのように相互作用するのかを見てみましょう。

1.1. MCP Host

MCP Host(MCP ホスト) とは、すべての起点となるプログラムで認識しても良いでしょう。
MCP Hostは、まず「どんなサービス(MCP サーバー)を使うのか」を理解するために、そのサーバーの定義を読み込みます。Claude Desktopの場合、claude_desktop_config.json(ローカルMCPサーバー)というファイルとコネクタ(リモートサービス)でサーバーの定義を行います。

1.2. MCP Client

通常はMCP Hostに統合されます。MCP クライアントは、MCP Host上で動作し、特定の MCP Serverとやり取りを行う窓口になります。
つまり、クライアント1つにつきサーバー1つという 1:1 の関係 を持ちます。

ユーザーからのリクエストを受け取ります。クライアントは直接外部サービスを叩くのではなく、MCP を通じてやり取りします。

1.3. MCP Server

MCP Server(MCP サーバー)は、実際にLLMと外部ツールとのやり取りを行うプログラムです。MCP Hostは、MCP サーバーの定義をもとに、どのようにリクエストを送信し、レスポンスを受け取るかを決定します。つまり「LLM が呼び出す機能」を裏で動かすのがサーバーです。

動作場所はローカル環境かリモート環境かとなります。

  • ローカル環境(上の図では「Local Data Source」としてまとめてみました)で動作する場合:
    例)PC 上でファイルシステム、アプリケーションにアクセスする MCP サーバー。

  • リモート環境(上の図では「Remote Service」としてまとめてみました)で動作する場合:
    例)クラウド上にデプロイされた GitHub や データベース連携用 MCP サーバー。

動作場所に問わず、MCP のサーバーは、次の 3 つの構成要素で機能を提供します。

  1. ツール (Tools)
    • LLM がユーザーのリクエストに応じて能動的に呼び出す関数。データベースへの書き込み、外部 API 呼び出し、ファイルの変更、その他のロジック実行が可能。
    • 例としては、フライト検索/メッセージ送信/カレンダー予定の作成
    • LLM(モデル)が管理される
  2. リソース (Resources)
    • 文脈提供のための読み取り専用データ源。ファイル内容、DB スキーマ、API ドキュメントなどへのアクセスを提供。
    • 例としては、ドキュメント取得/ナレッジベース参照/カレンダーの読み取り
    • アプリケーションが管理される
  3. プロンプト (Prompts)
    • 特定のツールやリソースを使うようあらかじめ設計された指示テンプレート
    • 例としては、旅行計画を立てる/会議を要約する/メールを下書きする
    • ユーザが管理される

1.4. 基本的な仕組み

  1. MCP Hostが起動すると、指定された MCP サーバーの定義(JSONファイルまたはコネクタ)を読み込みます。

  2. その定義に基づき、MCP Hostは MCP Clientを生成します。

  3. それぞれのMCP clientは対応するMCP serverと接続し、機能(Local Data SourceまたはRemote Service)を MCP Hostを通してLLMに提供します。

 

Foundryの仕組み

Foundry は Ethereum/EVM(Ethereum Virtual Machine)系ブロックチェーン開発のための高速でモダンなフレームワークです。Rust で書かれていて、Hardhat や Truffle に代わる新世代の開発環境として人気があります。スマートコントラクトの 開発・テスト・デプロイ・検証 を一気通貫でサポートし、特に速度と使いやすさが強みです。
Foundry の toolchain は大きく以下の 4 つで構成されています。
  1. Forge
    • コントラクト開発・テスト・デプロイ
  2. Cast
    • RPC 操作・便利コマンド
  3. Anvil
    • ローカルノード(高速 & fork 対応)
  4. Heimdall
    • バイトコード解析・リバース
Foundry を使えば、コントラクト開発の ビルド → テスト → デプロイ → 検証 → 解析 の流れをすべてカバーできると認識しても良いでしょう。

3.EVM MCPを検証する

データベース(DB)に関わるMCPですが、genai-toolbox はよく知られて、よく検証されているんでしょう。

MCP Toolbox for Databases を使うことで、こうした低レベルの処理を自分で実装する必要がなくなり、ツール開発をより簡単・高速・安全 に進められます。

MCP Toolbox for Databases = データベース連携のための「便利な共通部品セット」と認識しても良いでしょう。

一方、ブロックチェーンと連携のための「便利な共通部品セット」がありますか。

Foundry MCP ServerというMCPを見つけたので、検証してみました。

イーサリアムだけではなく、EVM系にサポートされていますので、僕は勝手にEVM MCPに呼びます。(笑)

 

3.1. 構成

今回の検証でClaude Desktopを使いました。LLMはSonnet 4に指定しました。

blockchain providerはAlchemyにしました。イーサリアムのテストネットのSepoliaを利用しました。ローカルにnodejs、foundryのルールチェーンをインスタールしておく必要があります。

 

 

3.2. 検証

OSSのfoundry-mcp-serverを活用しました。

claude_desktop_config.jsonファイルを以下のように設定しました。

{
  "mcpServers": {
    "foundry": {
      "command": "node",
      "args": ["/foundry-mcp-server/dist/index.js"],
      "env": {
        "RPC_URL": "https://eth-sepolia.g.alchemy.com/v2/<your key>",
        "PRIVATE_KEY": "0x<your from address key>"
      }
    }
  }
}

 

3.2.1 ETHの送金

ソースではETHの送金機能が上手くいかないので、コードを以下の方に追加して、送金を実現できました。

import { z } from "zod";
import { McpServer } from "@modelcontextprotocol/sdk/server/mcp.js";
import { checkFoundryInstalled, executeCommand, FOUNDRY_PATHS, FOUNDRY_NOT_INSTALLED_ERROR } from "../../utils/command.js";
import { resolveRpcUrl } from "../../utils/rpc.js";
import * as dotenv from "dotenv"
dotenv.config();

//// transfer ETH to an address
// cast send 0xE6b48d76Bc4805ABF61F38A55F1D7C362c8BfdA8 --value 100000000000000000 --private-key 0x123... --rpc-url "https://eth-sepolia.g.alchemy.com/v2/key"

export function registerCastTransferTool(server: McpServer): void {
  server.tool(
    "cast_transfer",
    "Transfer ETH to an address",
    {
      to: z.string().describe("Recipient address"),
      value: z.string().describe("Amount of ETH to send (in wei)"),
      rpcUrl: z.string().optional().describe("JSON-RPC URL (default: http://localhost:8545)"),
    },
    async ({ to, value, rpcUrl }) => {
      const installed = await checkFoundryInstalled();
      if (!installed) {
        return {
          content: [{ type: "text", text: FOUNDRY_NOT_INSTALLED_ERROR }],
          isError: true
        };
      }

      const resolvedRpcUrl = await resolveRpcUrl(rpcUrl);
      const privateKey = process.env.PRIVATE_KEY;
      let command = `${FOUNDRY_PATHS.castPath} send ${to} --value ${value} --private-key ${privateKey} --rpc-url "${resolvedRpcUrl}"`;

      const result = await executeCommand(command);

      return {
        content: [{
          type: "text",
          text: result.success
            ? `Transaction sent successfully:\n${result.message}`
            : `Transaction failed: ${result.message}`
        }],
        isError: !result.success
      };
    }
  );
}

 

詳しくは以下に参照できます。結果はここです。

 

3.2.2 コントラクト分析と解説

 

3.2.3 token送金

結果はここです。

 

3.2.4 コントラクトの作成とデプロイ

結果はここです。

 

3.2.5 コントラクトとやり取り

結果はここです。

 

3.2.6 トランザクションを解説

3.2.7 コントラクトの可読性を高める

 

3.3. 注意

まだ実験段階なので、本番での試しは控え目にしたほうがいいでしょう。

今回の検証では、MCPは時には想定外のことをしたことがありました。

 

 

4.まとめ

ウォレットが分からなくても資金を管理でき、ブロックチェーンエクスプローラーを見なくてもデータを理解でき、さらにSolidityなどのプログラミング言語を知らなくても複雑なスマートコントラクトを理解できるようになる――。自然言語でブロックチェーン、web3に安易に触れるようになります。

この「EVM MCP」はまだ不十分な部分もありますが、ブロックチェーンが抱える課題をある程度解決できる可能性が秘めています。

不十分な点としてまず挙げられるのは、プライベートキーの管理です。流出や盗難のリスクが常に存在しており、決定的な解決方法はいまだに見つかっていません。どのアカウントにどのような権限を付与すれば良いかについてもまだ議論中でしょう。

各クレジットカード会社もクレカMCPもこれから世に出せますが、権限といった「信頼のレイヤー」も研究の進行中に見れますね。アカウントへの権限、クレカへの権限、両者は共通部分があるかと認識しています。

次に、DeFiアプリとのやり取りについてです。foundryのtoolchainだけでは対応できず、各DeFiのAPIをEVM MCPに取り込んでいく必要があります。しかし、開発が広がる一方で、セキュリティ面での問題も発生しやすくなります。

また、リスクの原因がLLM側の欠陥か、DeFi API側の欠陥かにかかわらず、資金損失に繋がる可能性は常に存在しています。

これからのLLMやMCPの発展を引き続き見守っていきたいと思います。一緒に楽しみにしましょう。

 

5.最後に

次世代システム研究室では、グループ全体のインテグレーションを支援してくれるアーキテクトを募集しています。アプリケーション開発者の方、次世代システム研究室にご興味を持って頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひ募集職種一覧からご応募をお願いします。

皆さんのご応募をお待ちしています。

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマークに追加

グループ研究開発本部の最新情報をTwitterで配信中です。ぜひフォローください。

 
  • AI研究開発室
  • 大阪研究開発グループ

関連記事